あくまで目視による配線追いで作成した部分回路図なので、正確性は無い!

まっ、自分が判れば宜しいという事で。

そして、101Dのプレート電流が 24mAと 31mAの時の各部の電圧を記録した。

まず出発点はその時の C電圧が -266Vと -206Vに変化する事から始まる。

症状が出た時、どこか過電流が流れて電圧降下を起こしている?

という仮定は残念ながら消え去った。

各部の電圧及び電流を比べると…

C電圧の変化により各部の電圧及び電流はそれにつれて正しく変化している様に見える。

つまり、C電圧はどこかの過電流で電圧降下を起こしている訳では無いという事だ。

電源トランスの出力電流が少なくなる時がある?

トランスの絶縁低下や劣化等によってその様な事があった場合…

確かに負荷が同じならば、トランスの電圧降下はあり得る。

しかし今回の場合、C電源整流前の交流電圧値はどちらもほぼ一定なので…

その仮定は当たらないと思う。

だとすると単純に C電源を作る整流用ダイオードが疑わしい?

素人の私には、そうとしか思えなくなって来た。

でも、ダイオードって…

そんな「時々」おかしくなる…

なんて事は無さそうなんだけど。

ダイオード本体やその周りをつついてみても変化無し。

言える事は、電源を入れるタイミングで、偶に発生する事象

今までのチェックで殆どがそういうタイミングで発生している気がする。

でも、一度だけ、24mAで運転中にいつの間にか 31mAになっていた事もあった。

そして一度 31mAになった後は、再度電源を入れ直しても 31mAのままになる事も多く…

少し時間が経った頃に電源を入れると、24mAになっている事が多い気がする。

まとめ

と言う事で、今日時点で原因は全く特定出来ていないけど…

大凡の回路構成が掴めたし、各部の状況も判ったので…

今後はもう少し効率良く、原因追及が出来ると思います。

引き続き、調査を続けます。

それでは、また〜♡