今日は今更ながら…
自作 真空管試験機のメーター読み電圧と実際の電圧の差を測ってみる。
まず VP=100v : Tester=100.8v
VP=150v : Tester=150.6v
VP=200v : Tester= 202.2v
以上の確認から、VPのメーター読みは正確だと判断。
次に VG2=100v : Tester=100.5v
VG2=150v : Tester=150.5v
VG2=200v : Tester=202.5v
以上の確認から、VG2のメーター読みは正確だと判断。
次に VG1の精度に関してだが…
20vレンジで誤差が生じる為、試行錯誤の結果…
レンジは 250v固定で、VG1はテスターを使った実値で設定。
または 20vレンジで VG1を設定したいのであれば…
- メーター読み * 1.44 = 実値
- メーター読み = 実値 / 1.44
という変換を行い設定し、Gm測定時は 250vレンジに固定する。
以上の補正を掛けて再度キャリブレ用 6L6を計測してみると…
IP = 50mAで…
Gm = 5800μ℧となり、キャリブレ値とほぼ一致する事が確認出来た。
ちなみにこの時の電圧計レンジで Gm表示値に…
- 20v : 少し誤差が出る
- 100v : 僅かに誤差が出る
- 250v : ほぼ誤差は無い
なので、Gm計測時は 250vレンジに固定しておく事が望ましい。
またこの時の Gm計レンジで Gm表示値に…
- 20 : ほぼ誤差は無い
- 10 : ほぼ誤差は無い
それでは、また〜♡
- 投稿タグ
- 真空管試験機