germa-1

入手したゲルマラジオの回路図を作ってみた。

基本的な「複同調」&「倍電圧検波」の回路で、今後これをオリジナルとして製作者様に敬意を払いつつ、少しづつ改造しながら実験して行きたいと思います。

私の環境では、ゲルマラジオのアンテナ端子に 1メートル位のリード線を付け AMトランスミッターのアンテナに疎結合してあり、ゲルマラジオのアース端子は金属製の机にアースするとノイズが入るので解放状態にしてあります。今回の実験はこの強電界状態を前提に行いました。

まずはオリジナルの特性を調べてみた

ロータリースイッチを「AS」や「AL」にするよりも「P」位置にする事で感度や選択度が高くなり、AMトランスミッターの強い電波でもバーニャダイヤル 5目盛位でフェードアウトする。

このトリオの並四コイルの「P」位置は本来「再生検波」用の巻線なのでゲルマラジオでは普通使わないと思うのですが、私のアンテナ環境と AM送出周波数に於いては偶々いい感じの整合になるのかも?知れません。

改造後の回路図

germa-2

という事でアンテナ線をロータリースイッチで初段「AS」と「AL」端子に接続するよりも、下記の様に接続する方がより「複同調」の効果を確認出来るとして上図の様に改造してみる事にしました。

  1. 1段目トリオ並四コイルの「P」端子(オリジナルのまま:高選択度)
  2. 1段目トリオ並四コイルの「G」端子(上記 1の 3倍位の音量:選択度低下)
  3. 2段目トリオ並四コイルの「G」端子(上記 2の 2倍位の音量:選択度大幅低下)

また、この改造は後に外部ループアンテナを接続する時にも有効になるものと思われます。

改造後の特性を調べてみた

まずはロータリースイッチでアンテナ線を 1段目トリオ並四コイルの「G」端子に接続すると「P」端子の時よりグッと 3倍位音が大きくなり、その代わりに選択度が低下してバーニャの目盛 50位でフェードアウトする。

次にロータリースイッチでアンテナ線を 2段目のトリオ並四コイルの「G」端子に接続すると、アンテナ電力が 5pFのカップリングコンデンサーを通らない為に今までより 2倍位音が大きくなり、その代りに選択度が大幅に低下してバーニャで選局出来ない状態となる。

つまり、感度を上げれば選択度が悪くなり、選択度を良くすると感度が悪くなるという相反した特性になっている訳ですね。

まとめ

IMG_6726

ゲルマラジオの使い方は人それぞれだと思います。

私の場合は一般的な AM放送は受信せず、自分の AMトランスミッターから送出される AM電波をゲルマラジオで受信するというある意味例外的な使い方なので、私の環境に合う様に改造したゲルマラジオは一般的ではないかも知れません。

つまり普通と逆で、ある意味「強電界」で音質良く聞こえるラジオであれば良く、お陰でこのゲルマラジオは私が所有しているスーパーヘテロダイン式に比べて恐ろしく高音質です。ゲルマニュウムダイオードだけの回路って素直です。強電界でも飽和しません。

私の場合、今回の改造で選択度がメチャクチャ下がっても、極論言うと選択度なんかゼロだって良いんです。だって受信する AMの周波数はトランスミッターが送出する 1波の周波数だけなのですから。

だったらゲルマラジオも要らず、ソース音源をオーディオアンプで直接鳴らせば良いじゃないか!という痛い指摘はしないで下さいね。ノイズが乗ろうが、ハムが乗ろうが、音質が劣化しようが、AM電波を拾って鳴らしたい私なんですから。

ゲルマラジオで高音質をキープしておいて、時には古いマグネチックスピーカーのレトロでしょうもない音質のクラシックを聴く。贅沢です!

では、また〜♡